
みなさんおはようございます。
これから来るであろう本格的な冬に怯えている、寒がりの文句ばっかりアラサーまる子です。
今日は、駒沢オリンピック公園で『駒沢公園わんわんカーニバル』がある日ですね。
旦那もちょうど休みなので、是非我が家も行こう!
と思ってはいるのですが、私の体調がちょっと悪しなので悩んでおります(´・_ゝ・`)ぐぬぬ
ロキソニン飲んで行こう!とか旦那は言うので、なんか腹立ちますわ。はい、おこぷん
女ってこういうとき大変ですよね。
はい、お腹は痛くても早起きだけはする私なので、ブログは書いていきます(笑)
先日、立川高島屋の大北海道展にて購入したこちらを紹介していきまっせ!
大望(たいもう)さんの野菜フレーク買っちゃった~♡
東京に来てから、行くのにも慣れてきた北海道展で、今回は何を買おうか悩みに悩んだ結果、料理にもお菓子作りにも活躍しそうなところに惹かれて選んでみましたぜヾ(。・ω・。)うっし
ではでは、大望の野菜フレークレポート!実際にこんなもの作ってみました!をレポートしていきます。
目次
離乳食にも料理にも!?大望の野菜フレークがめんどくさがりには最高だった!
大望さんで1番人気のとうもろこしフレーク!
味見をしたときに、1番美味しい~!と感じたので、2袋も購入しちゃいました(*´д`*)やっちまった
中身はこんな感じで、サラサラサクサク?
このまま食べることもできる、無添加・無着色の野菜フレークになります!
これなら安心して、赤ちゃんの離乳食にも使えますねぇ~。
うちには子供はいませんが(´・ω・`)まるならいるお?
電子レンジで即席コーンスープ
パッケージ裏のレシピ通りに作ると、200mlの牛乳に大さじ5~6杯のとうもろこしフレークを入れます。
え?
5~6杯!?多くない!?
そんなに入れなきゃダメなの!?ケチ
1杯飲むごとにそんなに入れていたら、すぐになくなってしまうじゃないか!!
と思ったので、ココナッツオイルとココナッツシュガーを加えて、とうもろこしの量を減らして飲みます。おいこら
勝手なことしちゃったけど、普通にめっちゃ美味かった(笑)
ただ、電子レンジの牛乳1杯を温める機能では、とうもろこしフレークは完全に溶けませんでした。
結構アツアツにしないと溶けないので、加熱時間の調整は必要です!
う~ん、お手軽に美味しいコーンスープが飲めるなんて最高すぎるわ。
お鍋でじっくりコーンスープ
- 牛乳 400ml
- とうもろこしフレーク 30g
- バター 5g
- 塩 少々
冷たい牛乳とフレークを軽く混ぜたら、フツフツとゆっくり火にかけていきます。
綺麗に溶けたぁ~!!
沸騰したかな?くらいのときに、一気にフレークが溶けてくれます♡
バターは仕上げにいれるのですが、入れなくても充分美味しいので次からは入れないかな。
分量通りに作ったコーンスープ、激うま(笑)
とうもろこしマフィン
パッケージの裏に書いてあったレシピを使用します。
地味に人生で初めてのマフィン作りかも(笑)
*砂糖→エリスリトール (希少糖)に変更
手順通りを材料を混ぜてぇ~♪
!!!!
うちにマフィンの型なんてないじゃないか!!アホ
どうしよう!!
咄嗟の思いつきで、前に買った簡単さくふわポップーオーバーレシピBOOKのマフィン型を使用。
勝手に紙で出来た個別の型のことだけ、マフィン型って言うのかと勘違いしてた。
持ってたわ、マフィン型。なんのこっちゃ
できたぁ~♡
材料を混ぜているときから、とうもろこしのいい香りがしていたのですが、焼いているときはもっとやばい!
ちょっと香ばしいとうもろこしの香りが最高に食欲をそそります!
かぼちゃフレークバージョンでも美味しそう~!
お次は、かぼちゃのフレークとインカのめざめで~といきたいところですが、また後日追記していきますヽ(*´∀`*)ノ.+゚うっし
追記する内容としては、かぼちゃのシフォンケーキなんかいいなぁ~と思っています。
フレンチトーストもいいみたい!
大望の野菜フレークまとめ
大望の野菜フレークは、私のようなめんどくさがりだけど無添加で体にいい野菜を手軽に料理に取り入れたい人には最適な商品だと思います!
料理音痴でも簡単に作れそうなレシピも載っているので、色々今後も試しやすいです!
離乳食レシピもありましたよ~。
ただ、見た目よりも量は少ないので、美味しくて便利な代わりにコスパは悪いかな(´・ω・`)とほほ
調子に乗って使いまくると、本当に一瞬でなくなります(笑)
お財布に余裕があるときは、是非今後も買い続けたいですな( ´∀`)げふぅ~