
*ワンストップ特例制度について追記しました。
みなさんおはようございます。
今朝の散歩では、まるさんとボール遊びをする気満々で昭和記念公園に向かって歩いていたのですが、当の本人が気分じゃなかったらしく、公園の手前で引き返してきたまる子でございます。
人生は思ったようにはいきませんね。ちょーん
ということで、ちょっと真面目な話です。
ついに我が家も、ふるさと納税をしてみることにしました~!
かなり前から流行っている?ふるさと納税ですが、私はあまり興味がなく、地方に納税するより自分が住んでいる地域に納税しておけばいいかなぁ~みたいな考えでした。
ですが、つい最近旦那に言われたのが
「保護犬とかの支援ができるふるさと納税があるから、そこなら俺してもいいよ。」
な、なに!!!???
ふるさと納税って、美味しい食べ物や、美味しいお肉や、肉や肉や肉や肉だけじゃなかったの!?肉肉肉
日々ふざけまくっている我が家ですが(正確には私がふざけている)、ちょくちょく保護犬への募金、保護犬カフェへの募金、セラピー犬への募金などなど、犬関係への募金をしています。
たいした額ではありますが(*´д`*)ははは
でもそれが、ふるさと納税を通してできるなんて!
なんていい話なんだ!とびつきー
ってことで、ふるさとチョイスというサイトを通して実際に納税してみました!
ふるさと納税ができるサイトは、他にもさとふるや
ふるなびなどなどありますが、私が今のところ見つけられた犬の殺処分0に関する納税はふるさとチョイスだけかなぁ。
私が見落としているだけかもしれないので、他にもあったら教えて欲しいっす!かもーん
ふるさとチョイスでは、ふるさと納税についてよくわからないような私にもわかりやすく、動画もアップされていました~。
な、なんとなくわかった気がする(笑)
目次
ふるさと納税が犬・猫の殺処分に繋がる!?ピースワンコジャパンの取り組みとは!?
広島から全国へ!殺処分0にご支援を
≪緊急のお願い≫
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が運営する「ピースワンコ・ジャパン」プロジェクトでは、犬・猫の殺処分数全国ワースト(2011年度、計8340頭)を記録した広島県で、今年4月からすべての殺処分対象の犬を引き取り、「殺処分ゼロ」を実現しています。
しかし今、この挑戦は大きな試練を迎えています。4月から11月までに県や市の施設から保護した犬は582頭。このままでは昨年度の殺処分数792頭を上回る勢いです。たくさんの方々のご支援のおかげで600頭規模の犬舎を完成させ、犬たちの命を救うことができていますが、犬舎や譲渡センターの増設を早急に進めなければ、再び殺処分機の稼働を許すことになってしまいます。
殺処分ゼロを途切れさせないために、そして日本中の殺処分をなくすために、あなたのご支援が必要です。実質的なご負担がほとんどないふるさと納税で、ワンコたちの命を救う活動にご協力ください。
殺処分ゼロを広島で継続中!
この活動を全国へ!
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が運営する「ピースワンコ・ジャパン」プロジェクトでは、広島県内の動物愛護センターなどで殺処分対象になった犬たちの全頭引き取りを今年4月に始め、それ以来、県内の犬の「殺処分ゼロ」を維持しています。8月には、広島市内のNPOが猫の全頭引き取りを開始。2011年度に犬・猫の殺処分数で全国ワースト(計8340頭)を記録した広島県は、それから約5年で殺処分のない県に生まれ変わろうとしています。そして、私たちは、殺処分ゼロの活動を広島から全国に広げるという次の目標に向けて動き始めます。
広島での「殺処分ゼロ」の維持、そして2020年までの全国的な「殺処分ゼロ」の実現に向け、ピースワンコ・ジャパンがこれから重点的に取り組もうとしているのは、以下の点です。
・譲渡センターの新規開設
年度内に2か所を開設予定。さらに首都圏などで譲渡センターを増やし、他の保護団体にも活用してもらいます。
・保護施設の拡充
各地域の状況に合わせ、必要なシェルターを新設/増築/改良、またはその支援を行います。
・人材育成
ピースワンコ・ジャパンは10月にPRODOGスクールを開設しました。きちんとした知識を持って「殺処分ゼロ」に取り組む人材を輩出し、必要に応じて起業支援なども行います。
・他団体との連携
全国で殺処分ゼロを実現するためには、各地域で活動する団体との協力も必要です。助成や共同事業を含むさまざまな方法で連携を図ります。
・保護犬・猫を迎えることをスタンダードにする啓発活動
ペットショップなどで販売される犬・猫は年間70万頭と言われています。一方、昨年度、殺処分された犬・猫は計8万頭余り。理屈上は8人に1人が保護犬や保護猫を選んでくれれば、殺処分はなくせます。保護犬・猫を迎えることが日本のスタンダードになるよう、啓発活動を行います。
これらを通して、私たちは日本における殺処分ゼロを実現し、ペットをめぐる環境を刷新したいと考えています。ペットをめぐる環境の刷新とは、保護犬・猫を迎えることをスタンダードにし、動物本来の性質をきちんと学んで尊重する「アニマル・ウェルフェア」の考え方を広めることです。この新たなチャレンジに踏み出すため、今回10億円の資金調達を目指す新たなプロジェクトを立ち上げました。
ふるさとチョイスのサイトにはもっともっと詳しく活動の内容が書かれています↓
https://www.furusato-tax.jp/gcf/112?side#
ピースワンコ・ジャパンは、以前に寄付をしたことがあったので、活動内容の情報は定期的に知る機会も多かったので、即決でプロジェクトへの参加を決めました。
ピースワンコジャパンの公式サイトはこちら↓
実際に広島県神石高原町にふるさと納税してみよう!
まずはふるさとチョイスのサイトを開きます。
『広島県神石高原町の広島から全国へ!殺処分0にご支援を』にアクセスします。
『このプロジェクトに参加』をクリックすると、会員登録をするかどうかでてきます。
こういう登録ってめんどうだけど、我が家は来年も保護犬関係でふるさと納税を利用できたらと思うので、会員登録しちゃいまっせ。
めんどい・・・めんどいけど来年ラクに納税するための試練だ。ぜぇぜぇ
いよいよ、実際に広島県神石高原町に納税するぞぉ~。
会員登録をすれば、住所などは自動的に入力されます。
ワンストップ特例制度を利用する場合は、申請書の要望欄にチェックをいれます。
【ワンストップ特例制度】
確定申告の不要な給与所得者等で、1年間の寄附先が5自治体まででふるさと納税を行う場合、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組み。
この制度を利用した場合、控除額のすべてが翌年度の住民税から控除されます。
ふるさとチョイスより
うちの旦那は確定申告が不要な給与所得者になるので、ワンストップ特例制度を利用します。
あとは、寄付金額を入力して(だいたいの金額はサイトに年収別で目安が載っています)、お礼の品も選びます。
てか、お礼の品あったのね!ちゃんと読め
旦那チョイスで有機無農薬米の味噌が入っているお礼の品を選びました♡
あとは、支払い方法を選択してお金を払えば完了!
とっても簡単でした~!ヽ(*´∀`*)ノ.+゚ふふふ
後日自治体から申告特例申請書が届きました!
神石高原町からきたよ~!
ネットで終わり!なんて思っていたら、申告特例申請書というものを送り返さなきゃいけなかったのね。ちゃんと読め
もし記入漏れがあったり、申告特例申請書の申し込みをし忘れたりしても、サイトから申請書がダウンロードできるので安心ですヽ( ・∀・)ノあっぱれ
記入する内容はこんな感じ。
こちらは例なので、ちゃんとしたやつは別に入っていましたぜ。
しかも!!!
すでに旦那の名前、住所、電話番号、生年月日、寄付金額は記入されていたのです!ラクすぎる!
自分でやることは、印鑑を押す、マイナンバー(個人番号)を書く、色々事項を読んで納得したらレ点を2つ、本人確認資料の添付のみ!!
ラクだー!!!!
本人確認のコピーはめんどかったけどね。
これくらいはやりますよ。うんうん
あともう1個だけ・・・
切手も確保しておいてください!!(笑)
まさかの80円切手は自分で調達する感じでしたヾ(・∀・`*)やられたー
我が家には50円切ってしかなかったので、100円で出したわ♡
これで今年のふるさと納税は完了~!
まぁ、初めてのふるさと納税だったけどね。
まとめ
これで、少しでもワンちゃん猫ちゃんの殺処分0に貢献できたらと思います。
普段している募金は、なかなかここまで高額な金額にはいっていなかったので、ふるさと納税で貢献できて大満足でした!
ネットから簡単にできるのもいいですよね。
色々手続きがあると大変だけど。てへ
ということで、もし少しでも興味があるかも!という方は、参考にしていただければと思います!
いつか神石高原町のピースワンコ・ジャパンの楽園に行ってみたいなぁ~。
隣にある『神石高原ティアガルテン』の愛犬も同伴できるログハウスに泊まって、美味しいものを食べたり、ドッグランで思いっきり遊んだり・・・